近視や老眼をはじめ、ドライアイや眼精疲労、ものもらい、花粉症、飛蚊症など、目の不調があれば、まずはご相談ください。
目の病気の背景には、大きな別の病気が隠れている場合もあるので、早めにご来院いただくのがおすすめです。
網膜裂孔や後発白内障の治療に対応する「レーザー設備」もあります。手術など高度な医療が必要な場合は、その治療を得意とする専門病院や大学病院と連携して、しっかりサポートしていきます。
目に関するお悩みがあれば、最初の窓口として当院までご来院ください。
斜視や弱視など、学童期の視力障害の診察を行っています。根気強く治療を行うことで、生活に支障がない程度に回復させることも可能です。
たとえば、片眼だけ弱視の場合は、健康な目のほうにアイパッチを付けて、時間をかけて視力回復を図るというのもひとつの方法です。
早めに治療に取り組むことが大切なので、お子さまの様子を観察して、「ちょっとおかしい」と感じられる点があれば、まずはご相談ください。
赤ちゃんからの診療にも対応しております。「目やにが多い」「逆さまつ毛なのが気になる」といったことでも、お気軽にご来院ください。
リジュセアミニ点眼薬0.025%による近視進行抑制治療について
リジュセアミニ点眼薬0.025%による近視進行抑制治療については、発売前の臨床試験において、点眼を行わない場合に比べて、小児の屈折値の進行や、眼軸長の伸びを抑制することが確認されました。主な副作用としては差明(まぶしさ)があります。
本治療は、近視の進行を抑えることを目的としています。ただし、完全に近視の進行を止めることはできません。また、この治療は視力を回復させるものではありませんので、その点をご理解ください。近視の程度に応じて眼鏡等での視力矯正が別途必要となります。
治療に用いる薬剤:名称 :リジュセアミニ点眼液0.025%
●治療スケジュール・費用
検査後、適応と判断されれば治療開始となります。副作用等がなく、治療継続に問題なければ、定期的に効果をモニタリングします。治療は事前予約不要です。
●検査・薬剤費用はすべて自由診療(公的医療保険の対象外)となります。
診察・検査費用(3,500円税込)+点眼薬費用(4,500円税込)/箱 30日分
※2回目の治療以降は3~6か月毎の定期的な通院が必要です。
※コンタクトレンズ・眼鏡処方の場合は上記の金額に+2,000円かかります。
※前回の受診から近く、検査が不要な場合は初診料500円のみ頂戴します。
注)リジュセアミニ点眼液0.025%による治療は自由診療です。
なお、副作用等で治療を中止した場合でも、一旦処方した点眼液については原則、返品・返金に応じることはできない旨、あらかじめご了承ください。
コンタクトレンズは、心臓ペースメーカと同じ「高度医療管理機器」です。コンタクトレンズは直接目に触れるものであり、それだけ気を付けて扱わなければならないものです。
自分に合ったコンタクトレンズを購入するためには、視力だけではなく、目のカーブや瞳の大きさなど、さまざまな点が合致したものを選ばなければなりません。
さらに、使用する時間の長さやライフスタイルも考慮して選ぶ必要があります。しかしながら、現在はコンタクトレンズの種類が豊富で、その機能も多様です。
そのため、当院では精密に検査するのはもちろん、患者さんの希望や生活環境などもじっくりお話を伺ったうえで、患者さんに合ったコンタクトレンズをご提案しています。
メガネ選びについても、同様にていねいに処方しております。「メガネかコンタクトレンズかで迷っている」「初めてコンタクトレンズにしようかと考えている」といった方には、それぞれのメリット・デメリットについて、しっかりご説明しております。購入するか決めていない方でも、まずはご来院ください。
眼科ドックで健康な眼を維持しませんか
自覚症状があらわれにくい病気を発見できます。
人は片方の眼に疾患が生じても、もう片方の眼で補うため、異常を自覚しづらいことが多くあります。眼の疾患、特に緑内障、糖尿病網膜症、加齢黄斑変性などは、一度視機能が落ちてしまうと、治療を行っても回復が困難で、早期発見、早期治療が不可欠です。
眼科ドックでは上記の疾患のみならず、白内障やドライアイなどの疾患も早期に発見することが可能です。
40歳を過ぎると上記の疾患の発症率が高くなる傾向にあり、自覚症状がなくとも年に一度の定期検査を受けることをお勧めします。
■ 料金・検査時間
料金:7,700円(税込み)
■ 検査項目のご紹介
© aozora ganka, All Right Reserved.